スポンサーサイト
アースライト
2007年07月11日
ずっとHEARTS OF IRONⅡをやっていました・・・
ドイツでプレイしていて、やっと連合国・共産国を壊滅させたのでこれからじっくりと世界征服モードに突入。
で、思いだしたように更新です。

アースライト。
戦略シュミレーション好きな私ですが、SFCの戦略シュミレーションの中では最高の作品だと思っています。

ゲーム自体はヘックスで区切られたマップ上をユニットで移動。
ステージの目標をクリアすれば次のステージに進むことができます。

特徴的なのはユニットデザイン。とても可愛らしい。
けどゲームはかなり本格的な内容。
ユニットを生産する事ができないので、如何に敵を効率よく排除するかが重要になり、
常に地形効果・包囲効果の効率を考えながら進めていきます。
しかも強力な新兵器とかは、先に敵が戦線に投入してくるのでいつもつらい目に遭う。
ステージ数も豊富なので、結構長く遊べます。
ドイツでプレイしていて、やっと連合国・共産国を壊滅させたのでこれからじっくりと世界征服モードに突入。
で、思いだしたように更新です。

アースライト。
戦略シュミレーション好きな私ですが、SFCの戦略シュミレーションの中では最高の作品だと思っています。

ゲーム自体はヘックスで区切られたマップ上をユニットで移動。
ステージの目標をクリアすれば次のステージに進むことができます。

特徴的なのはユニットデザイン。とても可愛らしい。
けどゲームはかなり本格的な内容。
ユニットを生産する事ができないので、如何に敵を効率よく排除するかが重要になり、
常に地形効果・包囲効果の効率を考えながら進めていきます。
しかも強力な新兵器とかは、先に敵が戦線に投入してくるのでいつもつらい目に遭う。
ステージ数も豊富なので、結構長く遊べます。
ダライアスツイン
2007年06月18日

シューティングゲームばかり続きますが・・・
SFC「ダライアスツイン」
アーケードゲームからの流れで作成されたゲームだったと思います。
ダライアスのストーリーはよく分かりませんが、別の時代のシナリオでしょう。

自機の操作システム・性能はいたってシンプル。
・武装に誘導兵器は無く、直線方向へ発射するメイン&サブウェポン
・ボムは無し
・機体に1発でも被弾すると破壊される。シールドは複数回効果有
・カプセルを取ってパワーアップ
画像は最強と思われる状態です。
ゲームの発売時期が前に紹介した2作より1年前とはいえ、操作システムは普通過ぎ。

それでもダライアスシリーズが面白いとされるところは、進むステージを選択できるのと、

水棲生物を模した敵機のデザインです。
特にステージボスのデザインは素晴らしい・・・

雑魚を含めて敵機は「カタイ」ようで、特に終盤のボスキャラの耐久力は半端ではありません。
難易度はちょっと高めですが、まだ私にもクリアできるゲームです。
70点かな・・・?
アクスレイ
2007年06月08日

コナミのシューティングゲームです。
グラフィックとBGMが特にお気に入り。

ゲームシステムもちょっと特徴的。
このゲームでは自機がカプセルとかを取ってプレイ中にパワーアップすることはありません。
その代わり各ステージ始めに装備できる兵装を選べます。
対空・対空・対地と3つのスロットル(?)に各1種計3種を装備。
つまり3種の兵装を装備した最強の状態で1ステージずつスタート。
最初は選択の余地なく1種類ですが、最終ステージには対空3種・対空2種・対地3種にまで増えます。
敵や障害物の接触なら一撃で撃破されてしまいますが、敵の弾一発被弾するごとに現在選択している兵装が破壊されて使用不能になります。
最大で3発までなら耐えられる。
ちなみに自機が破壊された時に自機の破片が飛び散りますが、この破片には攻撃判定(しかも高い破壊力!)があるので、特攻も有効な攻撃手段です。

ステージは全部で6つ。
その中でステージ1・3・5は縦スクロールで、奥行きを感じる画面。

ステージ2・4・6は横スクロール
なんだかサラマンダのようです。
ちょっとステージの数が少ない事と、それによる兵装のステージ限定がちょっと残念。
実際、最初から使える兵装が一番使い勝手がいい・・・
難易度は先に紹介したスーパーアレスタよりは難しいレベル。
まだ私でもクリアできるゲームです。
80点
スーパーアレスタ
2007年06月06日

私がSFCのシューティングゲームで好きな作品を挙げるとしたらこれです。
ゲーム難易度「ふつう」の設定は適度なレベル。
自機のノーミスクリアも可能です。
最高難易度はとてもクリアはできませんけど。

自機の特徴としては、
・8種類のショットタイプを選べ、LV0~LV6まで強さがあり、状況に応じて切り替えていく
・さらにそのショットにはRボタンを押すことでいろいろな効果がある
・スピード調整はプレイ中にセレクトボタンで任意に変更できる。
・自機はショットLV0でなければ被弾しても撃破されない
・使用中無敵になるボムも結構ストックできる。
など、他のシューティングゲームにしては異様に打たれ強い機体です。
1ステージの長さも異常に長い。
代わりにショートモードという手軽なコースもあります。
結構長く遊べるゲームです。
90点
F-ZERO
2007年06月04日

アクトレイザーと同時に購入したゲームがもう一本ありました。
そのゲームとは「F-ZERO」
ジャンルはカーレースアクション

プレイヤーは特性の異なる4つから機体を選びます。
お気に入りの機体は加速は遅いが最高速重視のファイヤースティングレイ
といってもこれが一番速い。
ベストラップを出すにはこれが最適。

ゲームはグランプリモードとプラクティスモードの2種類。
グランプリモードは3つのリーグ・3つのクラスを選べ、シリーズ5戦を戦い抜く。
プラクティスモードはタイムアタックモードといえます。
最初のステージで2分を切るのが達人としての条件でしたが、私は出来ませんでした・・・

ゲームシステムもかなり斬新。これまでの家庭用ゲーム機でここまで面白いカーレースアクションは無く、いままでに無い衝撃を受けました。
BGMもとにかくカッコいい。
総合評価100点。やった事のない人は損しています。